鎌倉市役所の移転について 4/15更新

鎌倉市役所の移転について ~ 未来の市役所をどうするか ~
2月24日、鎌倉市が開催した「市庁舎移転に関する住民説明会」に参加しました。
今回はその概要を簡単にまとめ、ご報告いたします。鎌倉市では、市役所の移転が検討されています。
現在の庁舎は築50年以上が経過し、耐震性の問題や老朽化、スペース不足が深刻になっています。市民の皆さんに安全で快適な行政サービスを提供するために、新たな庁舎の整備が議論されています。しかし、移転には賛否の声があり、今後の方向性については慎重な検討が必要です。
鎌倉市より2月24日に開催された説明会の動画が公開されていましたので、動画を貼り付けさせていただきます。(鎌倉市公式チャンネル:【鎌倉市イベント】「新しい市役所」のイメージの共有~ともに考えるきっかけに~)
なぜ移転が必要なのか?
1. 災害に強い市役所へ
現在の市庁舎は最低限の耐震補強が施されていますが、大規模災害後も継続して使用できるかは不透明です。より強固な耐震基準を満たすには、広いスペースが必要ですが、現庁舎ではそれが確保できません。そのため、新しい庁舎を移転先で建設する必要があるとされています。
2. 老朽化した設備の限界
市庁舎の建物や空調・給排水設備は老朽化し、市民に快適な環境を提供することが難しくなっています。修繕を繰り返すよりも、新しい庁舎を建設したほうが、長期的なコスト面でも有利とされています。
3. スペース不足による課題
現在の庁舎は国の基準と比較しても手狭で、本来必要な25,000㎡~30,000㎡のうち、最大14,100㎡しか確保できません。高さ制限や埋蔵文化財の影響で増築も難しく、市民サービスの利便性向上やバリアフリー化の面でも課題があります。
上記情報源リンク:鎌倉市HP(動画でわかる本庁舎等整備事業)の動画参照
現在の状況
2022年12月の市議会で、市役所を移転するための「鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例」」が提出されましたが、否決(賛成16、反対10)されました。そのため、移転はまだ決定していません。しかし、新庁舎の基本設計はすでに進んでおり、「日建設計」と「チームラボ」が設計を担当しています。今後の進展には、市議会の承認と市民の理解が必要です。
⇒次回の市議会議員選挙の結果によっては、「鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例」が可決され、移転が決定される可能性があります。2025年4月の鎌倉市議会議員選挙の大きな争点の一つとなります。
よくある質問(Q&A) ”鎌倉市からの回答を簡単にまとめました”
Q. 現在の市役所の場所はどうなるの?
A. 一部の行政手続き窓口を残し、周辺の公共施設と統合して新たな市民拠点となる予定です。
Q. 他に優先すべき課題があるのでは?
A. 新庁舎の整備が他の施策を遅らせることはなく、並行して進められます。
Q. 移転先(深沢地区)は災害リスクがあるのでは?
A. 柏尾川の近くですが、洪水浸水区域外に位置し、2023年の最新調査でも大地震による液状化のリスクは低いとされています。
Q. 現庁舎は歴史的価値があり、保存すべきでは?
A. 文化財としての保存対象にはなっていません。
Q. 移転先の交通アクセスは大丈夫?
A. 新庁舎周辺の道路を拡張し、モノレール深沢駅や新設予定の「村岡新駅(仮称)」とのアクセス改善が計画されています。
私の考え ~現時点では反対、 条件付きの賛成 ~
市庁舎の移転について、現時点では賛成することはできません。
(あえて「反対」という強い言葉は避けていますが、現時点では議案として提出された場合は反対の立場を取ります)
その理由は、以下に記載しましたのでご確認願います。
主な理由としては、移転による効果や市民への影響、費用負担の明確な説明がまだ不足していると感じているからです。
移転に関しては、災害対策の視点からも重要ではありますが、現庁舎がまったく対処されていないわけではなく、急いで結論を出すべきものではないと考えています。
それよりも、新庁舎の建設が一部の市民に負担や不安を与えるような状況にならないことが重要です。特に、建設予定地である深沢の地域住民の理解と歓迎が得られる形で進めるべきだと思っています。
市民の納得を得られるプロセスを大切にしながら、丁寧に判断していくことが必要です。
移転の前にすべきこと
- 現庁舎周辺と移転先の住民の意見を反映させること
特に移転後の交通事情や周辺環境の変化に対する住民の不安を解消する必要があります。 - 交通アクセスの改善を優先すること
湘南モノレールの混雑、大船へのアクセス、深沢地区の道路状況が明確に改善されなければ、移転には慎重になるべきです。
また、村岡新駅(仮称)の建設による影響も未知数であり、駅が完成し、人の流れが変わった後に判断するのも一つの方法ではないでしょうか。
⇒交通アクセスの観点が私の中で一番大きな観点となります。鎌倉市の道路は全体的に狭く、渋滞も生じやすいと感じております。新市庁舎の周辺道路の改善を実施する旨の報告もありましたが、流動性のある繋がる道路をすべて改善しないと意味はないと考えています。藤沢-鎌倉-横浜と通り抜ける車も多々あると思います。それらの車の流動性を問題なく進めることができる状況にしてから、移転の有無を決めるのも一つの手だと思います。
一番の懸念は位置条例可決による移転決定が進み、見込みとは異なる状況で深沢地区住人の暮らしに大きな影響が出る形で新市庁舎が作られることです。
本件は今すぐに回答を出さないといけないものではないと考えているので、より明確な情報で検討したうえで判断すべきだと思います。(先送りにしすぎて、判断を誤る点は注意が必要だとも考えています。) - デジタル化(DX化)を活用した「スマート市役所」の検討
移転ありきではなく、行政業務のオンライン化や分散化も視野に入れ、深沢地区に支所を設置するなどの代替案も考えるべきです。スマートシティ鎌倉を推進している状況で、デジタル化が進む世の中に合わせて、縮小できる状況はあると考えています。 - 事業にかかるコスト試算が明確に精査され、財政負担として適切であること
市庁舎移転に関しては、移転先での建設および現庁舎跡地における周辺行政施設統合施設建設に伴う建設の費用が発生します。その費用は安いものではなく、未来の鎌倉において必要な支出なのか財政負担として適切なのかを確認する必要があると思っています。
ついでに村岡新駅についての意見
現時点で、村岡新駅(仮称)の建設はすでに決定されており、今から計画自体に反対することは現実的に難しいと考えています。
建設決定文書参考リンク:東海道本線大船・藤沢間村岡新駅(仮称)設置に伴う工事等の施行に関する協定の締結について
しかしながら、鎌倉市の負担割合が高すぎるのではないかという点については、大きな疑問を抱いています。
鎌倉市の負担額は全体の27.5%(約42〜43億円)とされていますが、駅の施設自体は藤沢市側に建設されるものであり、鎌倉市の資産とはならない見込みです。
もちろん、新駅の設置によって隣接する鎌倉市にも恩恵はあると理解していますが、藤沢市と同額の負担をすることには納得できません。
このような不公平感を解消し、鎌倉市の将来にとって適切な負担となるよう、調整・見直しが必要だと考えています。
市庁舎移転についての私の考え まとめ
改めて同じ文言で恐縮ですが、現状の私の考えは下記のとおりです。
市庁舎の移転について、現時点では賛成することはできません。
(あえて「反対」という強い言葉は避けていますが、議案として提出された場合は反対の立場を取ります)
その理由は、以前に述べた通り、移転による効果や市民への影響、費用負担の明確な説明がまだ不足していると感じているからです。
この問題は、災害対策の視点からも重要ではありますが、現庁舎がまったく対処されていないわけではなく、急いで結論を出すべきものではないと考えています。
それよりも、新庁舎の建設が一部の市民に負担や不安を与えるような状況にならないことが重要です。特に、建設予定地である深沢の地域住民の理解と歓迎が得られる形で進めるべきだと思っています。
市民の納得を得られるプロセスを大切にしながら、丁寧に判断していくことが必要です。
市民の声が未来をつくる
市役所の移転については、まだ決定事項ではありません。今後、市民の意見や議会での議論を経て、より良い方向が検討されるはずです。
だからこそ、市民一人ひとりの声が大切です。賛成・反対に関わらず、自分の意見を持ち、鎌倉の未来のために考えてみませんか?
鎌倉市の対応と市民の意見募集
私としては現時点での移転は反対という立場ですが、未来に向けて鎌倉が推進することは必要なことだとも考えています。
新市庁舎についての意見について鎌倉市は、市民の皆さまの意見を幅広く募っています。2025年2月24日には住民説明会では新しい市庁舎は「100年先まで存続できる施設」を目指して旨の説明もあり、市民の声が計画に反映される機会があります。だからこそ、皆さんの意見が重要です。特に未来を生きていく、子供世代の意見は必要だとおもいます。興味ある方は、ぜひ鎌倉市へ意見を伝えてみてください。
鎌倉市市街地整備課庁舎整備担当:0467-23-3000 (鎌倉市代表電話番号)
メール:chousya-seibi@city.kamakura.kanagawa.jp
新都市拠点 深沢参考リンク:https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sangyou_machi/shigaichiseibi/sintoshi_kyoten_fukasawa.html#koukyoushisetu
📢 あなたの意見をお聞かせください!
鎌倉市では市民の皆さんの意見を募集しています。公式ホームページや説明会などで、ぜひあなたの声を届けてください。
「より良い市役所とは?」一緒に考えましょう!
私自身も皆様のご意見をぜひお聞きしたいので、ご意見ございましたらご連絡をお願いします。
私自身、市政については日々勉強中です。地域の皆さまのご意見を伺えれば大変ありがたく存じます。
連絡先:kurita.tsuneo.kamakura@gmail.com
各種市役所移転に関する関連リンク
下記に関連するリンク(過去情報含む)を随時追加していきます。興味ある方はぜひご覧くださいませ。
1. 市庁舎移転に関する基本計画と構想
2. 市庁舎移転に関する市民意見と回答
3. 広報かまくらでの関連情報